保育所は、児童福祉法に基づき、日々保護者の委託を受けて、保育を必要とする乳児または幼児を保育することを目的としています。また、子育て支援センターを併設していますので、子育てに関するご相談等ありましたら気軽にお電話ください。
この施設に関する最新情報
入所児童を絶賛募集中です!!
横瀬町保育所では令和4年4月入所の児童を募集しています。(11月12日(金)まで)
また、令和3年度中の入所についても随時募集しています。 年度途中の入所は、入所希望月の前々月末までの申し込みが必要です。
入所に興味のある方や施設の見学についてもお気軽に子育て支援課(℡ 0494-25-0110)までご相談ください。
5月、お米の先生に教えていただきながら田植えを行いました。そして10月、稲刈りです。鎌を握り、年長のきりん組さんががんばりました。採れたてのお米の殻を剥いてみたり、噛んでみたりして、良い経験ができました。



楽しかった 夏まつりごっこ
8月3日(火)、保育所において「夏まつりごっこ」が行われました。
きりん組、ぱんだ組の皆さんによる太鼓の演奏や盆踊り、お店屋さんなど楽しみました。お店屋さんでは、くじ引きやボーリング、魚釣りなどを出店しました。
みんなで遠足に行きました!
保育所では5月14日(金)にウォーターパークに遠足に行きました。保育所のお友達のほか、保護者1名が参加でき、みんなで楽しく行ってきました。いつも通る散歩道もお母さんたちと一緒に歩くと楽しさ倍増!道端のお花や景色を見ながら元気に行ってきました。


「新年度、新しいお友達が増えました!」
保育所では新入所児童を迎え、在園児も新しいクラスで新年度がスタートしました。保育所に慣れない新入所のおともだちも徐々に笑顔が見られるようになり、みんなで仲良く遊んでいます。

「お別れ会」を行いました!
3月5日(金)横瀬町保育所において「お別れ会」が行われました。毎年、保護者参観で行ってきた「お別れ会」ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、保育所のこどもたちだけで行いました。
いつも仲良く遊んでくれたきりん組(年長クラス)のお友達と、もう少しでお別れです。たくさんの思い出をありがとう。小学校に行っても元気に過ごしてね。
「鬼は外!!福は内!!」
令和3年2月2日(火)横瀬町保育所で新型コロナウイルス退散を願って、節分の豆まきが行われました。
突然、目の前に現れた大きな鬼に向かって、みんなで「鬼は外!福は内!」と豆まきをしました。ちょっと怖かったけど鬼退治ができました。みんなにとって良い年になりますように。


施設の詳細
施設名 | 横瀬町保育所 |
利用案内 | 保護者が働いていたり、病気になってしまったりして、家庭でお子さんの保育ができないとき、保育所がかわって保育にあたります。 入所要件 入所できる児童は、保護者が次のような事情により、保育の必要性が認定される必要があります。 1.保護者が1カ月あたり48時間以上の労働をしている。 2.保護者が妊娠中であるか、または出産後間がない状況にある。 3.保護者が疾病にかかり、若しくは負傷し、または精神若しくは身体に障がいを有していること。 4.同居の親族(長期間入院等をしている親族を含む。)を常時介護又は看護していること。 5.震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっていること。 6.求職活動(起業の準備を含む。)を継続的に行っていること。 7.就学(職業訓練校等における職業訓練を含む。)していること。 8.虐待やDVのおそれがあること。 9.育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがいて、継続利用が必要であること。 10.その他、上記に類する状態にあると町長が認める場合。 対象年齢 生後8カ月~ 開所時間 月~土曜日 午前7時30分~午後6時30分 ※入所案内は、広報「よこぜ」および町ホームページでお知らせします。 保育時間 標 準 午前7時30分~午後6時30分 短時間 午前8時30分~午後4時30分 |
定員 | 90名 |
休所日 | 日曜・祝日・年末年始 |
場所・地図 | 住所:横瀬町大字横瀬1243番地1 |