町の約4割の世帯が加入している国民健康保険。この国民健康保険制度は、平成30年4月から、県が財政運営の責任主体となって市町村とともに国保を運営していくことになり、保険税の決め方が変わりました。
このページの目次
国民健康保険税の決め方
これまでは、市町村が個別に保険給付費等を推計し、保険税額を決定していました。平成30年度からは、県が各市町村の医療費水準や所得水準を考慮して、各市町村が納めるべき「国保事業費納付金」の額を決定し、各市町村の「標準保険税率」を算定します。そして、「国保事業費納付金」の支払いに充てるために必要な保険税額を示します。 町は、これらを参考にして保険税率を決め、賦課・徴収を行います。
これまでの国民健康保険税率
町は、平成26年度以降保険税率を改正せず、県平均よりも低い水準の税率を設定し、財源不足を町の一般会計から繰入れを行い補填していました。
町と埼玉県平均の比較(平成29年度)
医療給付費分 | 後期支援金分 | 介護分 | ||||||
所得割 | 資産割 | 均等割 | 平等割 | 所得割 | 均等割 | 所得割 | 均等割 | |
横瀬町 | 5.5 | 40 | 10,000 | 13,000 | 1.1 | 7,000 | 1.1 | 7,000 |
県平均 | 6.35 | 29.38 | 11,150 | 15,473 | 1.89 | 8,541 | 1.35 | 10,021 |
※医療給付費分の県平均は賦課方式が4方式の市町村の平均となっています。
※単位は、所得割・資産割:% 、均等割・平等割:円
平成30年度横瀬町国民健康保険の税率改正
県と市町村が共同保険者になることで、財政運営を県広域で行うため公平な負担が求められることになります。町では、国保運営の健全性や国保加入世帯以外との公平性等の観点から、徐々に保険税率を「標準保険税率」に近づけて、一般会計からの補填を縮小していく必要があります。
平成30年度の保険税率は、県の標準的な保険税算定方式の2方式や保険税水準の統一への方向性を見据え、医療給付費分の資産割率を引き下げ、均等割額を引き上げることとし、また、「標準保険税率」との差が大きい後期高齢者支援金等分の所得割率と均等割額を引き上げることになりました。
新たな制度の下で国保運営を行っていくため、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
平成30年度国民健康保険の税率
国民健康保険税の計算
区分 | 平成29年度 | 平成30年度 | 標準保険税率 | |
医療給付費分 | 所得割 | 5.50% | 5.50% | 4.64% |
資産割 | 40.00% | 35.00% | 30.61% | |
均等割 | 10,000円 | 11,150円 | 7,792円 | |
平等割 | 13,000円 | 13,000円 | 9,910円 | |
後期高齢者支援金等分 | 所得割 | 1.10% | 1.40% | 2.30% |
均等割 | 7,000円 | 8,800円 | 14,027円 | |
介護納付金分 | 所得割 | 1.10% | 1.10% | 1.74% |
均等割 | 7,000円 | 7,000円 | 11,894円 |
※標準保険税率は市町村算定方式の4方式となっています。
我が家の保険税は?モデル世帯の保険税額(低所得者軽減適用後)
保険税率等の引き上げにより、保険税額がどのように変わるのか、いくつかのモデル世帯で試算しました。(「資産あり」は資産税額5万円で算定しています。)
1人世帯
区分 | 所得 | 平成29年度 | 平成30年度 | 差引(年間) |
資産なし | 0円 | 11,100円 | 12,090円 | 990円 |
100万円 | 88,600円 | 93,700円 | 5,100円 | |
200万円 | 165,600円 | 173,700円 | 8,100円 | |
資産あり | 0円 | 31,100円 | 29,590円 | △1,510円 |
100万円 | 108,600円 | 111,200円 | 2,600円 | |
200万円 | 185,600円 | 191,200円 | 5,600円 |
夫婦2人世帯
区分 | 所得 | 平成29年度 | 平成30年度 | 差引(年間) |
資産なし | 0円 | 18,300円 | 20,280円 | 1,980円 |
100万円 | 100,400円 | 106,580円 | 6,180円 | |
200万円 | 189,600円 | 201,000円 | 11,400円 | |
資産あり | 0円 | 38,300円 | 37,780円 | △520円 |
100万円 | 120,400円 | 124,980円 | 4,580円 | |
200万円 | 209,600円 | 218,500円 | 8,900円 |
夫婦2人と子ども1人の3人世帯
区分 | 所得 | 平成29年度 | 平成30年度 | 差引(年間) |
資産なし | 0円 | 23,400円 | 26,370円 | 2,970円 |
100万円 | 90,600円 | 97,350円 | 6,750円 | |
200万円 | 191,000円 | 203,720円 | 12,720円 | |
資産あり | 0円 | 43,400円 | 43,870円 | 470円 |
100万円 | 110,600円 | 114,850円 | 4,250円 | |
200万円 | 226,400円 | 238,800円 | 12,400円 |
町では、引き続き被保険者の皆様とともに、健康の保持増進、医療費の適正化、収納率の確保・向上に努め、安定的な国保運営を図っていきます。
お問い合わせ
資格に関すること
いきいき町民課
TEL 0494-25-0115 FAX 0494-21-5155
E-mail choumin@town.yokoze.saitama.jp
税額に関すること
税務会計課
TEL 0494-25-0113 FAX 0494-23-9349
E-mail zeikai@town.yokoze.saitama.jp