このページの目次
定期予防接種
○定期予防接種の種類

日本脳炎ワクチンの供給状況について 重要なお知らせ
厚生労働省より、日本脳炎ワクチンについて、製造している2社のうち、1社のワクチン製造が一時的に停止されているため、ワクチンの供給量が大幅に減少し、出荷量の調整が行われると連絡がありました。それにより、ワクチンが不足し、予約が取りづらい状況になることが予想されます。
国の方針で、供給が安定するまでの間、4回接種のうち第1期1回目・第1期2回目の基礎免疫ができていない方を優先接種することとなりました。
また、町では供給が安定するまでの間、2期対象者(9歳から13歳未満)への予診票の送付および未接種者への接種勧奨を当面の間差し控えさせていただきます。
ただし、定期接種が受けられる年齢の上限が近づいている場合は、接種期間内に受けられるよう、早めに医療機関に相談し、予約を行ってください。
ご理解ご協力をお願いいたします。
厚生労働省 ワクチンの供給状況について(乾燥細胞培養日本脳炎ワクチンの定期の予防接種に係る対応について)
定期予防接種費用補助金(里帰り・重症の疾病等)
対象者 | ・重症の疾病に罹患している方 ・身体または心身に重度の障がいがある方 ・家庭の事情等により必要と認められる方 |
届出に必要なもの | ・定期予防接種費用補助金申請書 ・予防接種費用の領収書 ・予防接種済証または母子健康手帳 ・印鑑 |
ご注意 | 予防接種を受ける前に定期予防接種申込書を提出してください。 ※ 予防接種をした年度の3月末日までに申請してください。 |
予防接種可能な医療機関(秩父郡市内)
※秩父郡市外での医療機関で接種を希望される方はご相談ください。
※小学1年生~中学2年生までの接種可能な医療機関は各医療機関へ直接お問い合わせください。
予防接種を受ける時の注意事項
- 予診票は、ボールペン等の消えないもので記入してください。
- 心臓血管系・腎臓・肝臓・血液疾患及び発育障害等の基礎疾患を有するお子さんが集団接種を受ける場合は、主治医の診断書が必要になります。
- 過去に単純性熱性けいれんの既往があるお子さんも、最終けいれん2~3か月経過していれば、接種が受けられます。(主治医の診断書不要)